富山市 アーユルヴェーダ&若返りデトックス専門サロン

アーユルヴェーダ スクール

ayurveda school

アーユルヴェーダ スクール

ayurveda school

アーユルヴェーダ基礎クラス

よりよく健康に生きることを目的とした
インド伝承医学アーユルヴェーダの健康法は
健康増進や予防医学として
世界で拡がりをみせています。

アーユルヴェーダが説く
「生命、健康、幸せとは何かの本質を知り、
心豊かで美しく、長寿をまっとうする」
知識と実践法を学んでみませんか?

当サロンのアーユルヴェーダ基礎クラスでは、
ドーシャ理論や食事法、ハーブやスパイス、
毎日の生活習慣やセルフケア、
健やかな身体と心をつくり、
幸福度の高い人生を送るための知識と方法を
古典書をもとにしたテキストで
理論と実践の両軸から
一生もののアーユルヴェーダの知識を
身につけることができます。

基礎クラスでは、
自分自身はもちろん、ご家族やお友達、
仕事のクライアントなど、
アーユルヴェーダにおける生活法、食事法など
アーユルヴェディックなライフスタイルを
アドバイスができる
「ライフスタイル・アドバイザー」を目指します。

※10回の講座終了後、筆記試験を合格した方は
当店発行の「ライフスタイル・アドバイザー」の
修了書を発行いたします。

今こそ本物のアーユルヴェーダを
一から学んでみたいとお考えのかたは
ぜひご参加ください。
(基礎クラスは男性の方でも受講いただけます。)


【よくあるご質問】
Q1. アーユルヴェーダの知識が全くありませんが大丈夫ですか?

A. 受講参加者の多数の方は、アーユルヴェーダのことは何も知らないという方です。基礎からわかりやすく、みっちりと時間をかけてお教えいたします。また、以前に他校でアーユルヴェーダを学んだことのある方で、再度学びなおしたい方も大歓迎です!

Q2. 基礎クラスではどんな人が学んでいるのでしょうか?

A. 
・ご自身やご家族などの身近な人の健康増進に役立てたい方
・看護師、薬剤師、介護関係などの医療従事者
・アーユルヴェーダセラピストを目指す方
・ヨーガを実践している方やインストラクター
・料理に興味がある方、料理を教えている方
・アーユルヴェーダを自身の仕事に活かしたいと考えている方


Q3.支払方法について
A. 現金、クレジットカード、PAYPAY、QRコード決済などがご利用いただけます。

その他、ご質問のある方はお気軽にお問合せください。

CONTENT

スクール内容

コース名
アーユルヴェーダ基礎クラス
時間
全10回 【1講座5時間】
全10講座 220,000円(税込)
内容
【カリキュラム詳細】

第1講座 アーユルヴェーダとは

・アーユルヴェーダの起源と歴史

・アーユルヴェーダの三大医書

・アーユルヴェーダの8部門

・アーユルヴェーダの2つの目的

・アーユルヴェーダの定義

・幸福で有益な人生とは

・アーユルヴェーダの説く人生の目的

・生命の定義

・健康の定義

・アーユルヴェーダとQOL



第2講座 五大元素と3つのドーシャ

・五大元素(パンチャマハブータ)とは

・ローカ プルシャ サーンミャ

・サーンキャ哲学とアーユルヴェーダ

・5つの基本要素

・3つの生命エネルギー

・トリドーシャ理論

・アーユルヴェーダの基本性質

・基本の20のグナ

・ヴァータの性質

・ピッタの性質

・カパの性質

・ドーシャのバランスが崩れるとはどういうことか

・季節、年齢、時間による変化



第3講座 3つのドーシャ

・プラクリティとヴィクリティ

・プラクリティとは

・7つの体質(シャプタプラクリティ)

・【ドーシャ診断】自分のドーシャを知ろう

・プラクリティチェック

・ヴィクリティとは

・ヴィクリティチェック

・ドーシャの座(ドーシャアディシュターナ)

・各ドーシャの働き

・ドーシャの減少、増加についての症状

・ドーシャの乱れによって起きる病気

・各ドーシャを増やす要因

・各ドーシャの鎮静法



第4講座 アーユルヴェディックな食事法と薬理学

・6つのラサ

・ドーシャはどう作られ、どう変化していくのか

・6つのラサの作用

・アーユルヴェディックな食事とは

・有益な食べ物、無益な食べ物

・食べ合わせの悪い食物

・アーユルヴェディックな食べ方

・体質別食事法

・古典書によるスパイスの効力

・ギー

【実習】ギーを作ろう



第5講座 アグニ(消化力)とアーマ(未消化物)

・アグニとは

・13種類のアグニ

・アグニの働き

・7つのダートゥ(サプタダートゥ)

・3つのマラ

・アグニとアーマ

・アグニの性質

・アグニ低下の要因

・アーマとは

・アーマの原因と症状

・ボディリアーマ蓄積チェック

・メンタルアーマ蓄積チェック

・アーマのデトックス法

・消化力を高めるスパイス

【実習】トリカトゥを作る



第6講座 オージャスとラサーヤナ

・オージャスとは

・オージャス充実度チェック

・オージャスの特徴、分類、定義

・オージャスと消化力

・オージャスの減少原因と症状

・オージャスを増やす方法

・純粋な質の食事

・オージャスを増やす食べ方

・ラサーヤナとは

・アーユルヴェーダの若返りのハーブ

・ラサーヤナ薬

・アビヤンガとは

・行動のラサーヤナ

・シルバーエイジの健康のために



第7講座 アーユルヴェーダのメンタルケア

・心の基礎となるエネルギー「トリグナ」

・トリグナとは

・サットヴァ、ラジャス、タマス

・ヨーガとサーンキャ哲学

・人体5鞘論

・理知の誤り【プラギャーパラダ】

・メンタルドーシャチェック

・サットヴァを高めるためには

・プラーナヤーマ

・オージャスを増やす方法

・オージャスを増やす食事のとり方

・アーチャーラ・ラサーヤナ

・ストレスに強くなるには

・メンタルのためのアーユルヴェーダの生活法

・宇宙とヴェーダの法則

【実習】プラーナヤーマ(呼吸法)



第8講座 アーユルヴェーダのセルフケア実践法

・アーユルヴェーダのセルフケア

・舌の掃除の効果

・鼻うがいの効果

・ナスヤ(点鼻法)の効果

・白湯飲みの効果

・セルフアビヤンガの効果

・頭部のセルフアビヤンガ

・首〜デコルテのセルフアビヤンガ

・おなか、背中のセルフアビヤンガ

・脚、腕のセルフアビヤンガ

【実習】セルフアビヤンガ、鼻うがい、ナスヤ(点鼻法)





第9講座 アーユルヴェーダの生理学

・サブドーシャとは

・ヴァータのサブドーシャ

・ピッタのサブドーシャ

・カパのサブドーシャ

・スロータスとは

・13のスロータス

・スロータスの異常(スロートダスティ)

・病気発生の6段階(シャドクリヤカーラ)

・ダートゥの異常(ダートゥダスティ)

・ダートゥの悪化による疾患

・ダートゥを改善する方法

・パンチャカルマとは

・パンチャカルマの効果



第10講座 アーユルヴェーダで健康になる

・ディナチャルヤ(一日の過ごし方)

・リトゥチャルヤ(季節の過ごし方)

・アーユルヴェーダにおける運動

・アーユルヴェディックな体質別の過ごし方

・アーユルヴェディックな食べ方のルール

・心身魂のための健康の秘訣

・キッチンファーマシー




こんな方におすすめ
  • アーユルヴェーダを基礎から学び、しっかりとした知識を身につけたい方
  • アーユルヴェーダによる身体とメンタルのバランス法を知り、心身ともに健康になりたい方
  • 家族の健康管理としてアーユルヴェーダを知りたい、身近な人へ伝えたい方
  • アーユルヴェディックライフをはじめたい方
  • アーユルヴェーダセラピストを目指す方
  • 医療従事者、介護や育児、インストラクター、食などのご自身の仕事に活かしたい方