アーユルヴェーダとは
About Ayurvedaアーユルヴェーダとは
About Ayurvedaアーユルヴェーダは
健康で美しく豊かに生きるための「生命の智恵」
アーユルヴェーダは、サンスクリット語でアーユス(Ayus/生命)とヴェーダ(Veda/科学、叡智)から成り立つ「生命の科学」という意味をもち、インド・スリランカで発祥した世界三大伝承医学の一つで、世界保健機構(WHO)でも、医学として公式に認証されています。
5000年の歴史をもち、世界最古の統合的な医学体系であるアーユルヴェーダは、最も古くて最も新しい医学として近年世界中で広がりをみせているのはご存知でしょうか。
最近よく耳にする、デトックスやヨガ、呼吸法、瞑想法(マインドフルネス)、白湯のみ、オイルプリングもアーユルヴェーダの健康法です。
人生をより善く健康で幸せに生きるための生活法、食事法、人生哲学、生命科学を説いているアーユルヴェーダは、健康増進、より健康に長寿や若さを保つことを目的とした予防医学であり、美容、健康、精神面に働きかける生命医学として、私たちの社会全体の健康維持に貢献しています。
アーユルヴェーダの目指す健康とは
アーユルヴェーダでは、生命を『肉体・精神・感覚器官・魂が結合し支え あったもの』と説いており、人間をまるごと全体をみる医学といえます。
現代医学でも、「心と身体はつながっている」ということが認識されていますが、アーユルヴェーダは5000年も前からこのことを説いており、現代の WHOの健康の定義やホリスティック医学の考え方と一致しています。
アーユルヴェーダでは、健康を「病気でない状態が健康である」「検査結果が正常値の範囲以内であれば健康である」という消極的な定義ではなく、
「肉体が病気ではないだけでなく、心と五感、魂が至福で満ちていること。」
「最良のクオリティ・オブ・ライフ(生命の質)を得ている状態」を健康としています。
アーユルヴェーダで重視されるのは、生き方、心と身体の調和が導く健康と幸福感。
アーユルヴェーダは、ストレス社会を生きる現代人のクオリティ・オブ・ライフ(生命の質)の向上を目指し、幸せな生き方を教える生命医学です。
アーユルヴェーダの考え方
アーユルヴェーダでは、自然、人、動物など、あらゆるものが5大元素(空・風・火・水・地)から構成されると説いています。
人間も自然や環境と同じ宇宙の一部。小宇宙である人体も、この五大元素 からできています。
この五大元素の組み合わせから、3つの生命エネルギー「ヴァータ」「ピッ タ」「カパ」が構成され、この3つの「ドーシャ」によって私たちの体や心は働いていると考えられており、これをトリドーシャ(3つのドーシャ)理論と言います。
また、「ドーシャ」は、「不純なもの」「病素」という意味があり、私たちの体に起こる様々な現象や体調の変化に関係しています。
アーユルヴェーダでは、この「ドーシャ」がバランスの取れた状態を健康と位置付け、バランスが崩れると不調や病気になると考えられており、これがアーユルヴェーダの根本原理となっています。
アーユルヴェーダでは、ドーシャ理論をもとに、ドーシャのバランス を整えるような生活法、食事法、施術で心身のバランスを整え自然治癒力を最大限に引き出し、美しく健康な本来の自分に戻していきます。
アーユルヴェーダで健康で美しくなるために、まずは「自分のドーシャを知ること」。
アーユルヴェーダでは、ヴァータ(空元素・風元素)・ピッタ(火元素・水元素)・カパ(水元素・地元素)という、身体の生理機能に働きかける「ドーシャ」があるとされます。
これはトリ・ドーシャ理論といわれるアーユルヴェーダ治療法の基本となっている理論で、3つ(トリ)のドーシャが及ぼす影響が不調和をもたらすという考えです。
ドーシャは本来「病素」という意味をもち、ドーシャのバランスがとれている状態では身体の健康を維持し、生理機能の活動に必要なエネルギーとなりますが、ドーシャが過剰になりバランスを崩すと、心身の不調や病気を生み出す原因になるといわれています。
ドーシャは「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3つに分けられますが、私たちはこれら3つのドーシャを全て持ち、そのバランスは人それぞれ異なります。
どのドーシャが増えやすいかによって、体調のバランスを崩しやすい傾向もわかり、そのためドーシャは「体質」という定義としても考えられています。
ドーシャを知れば、どのような時、季節、環境に不調が出やすいか、不調になったらどうやってケアをしていけば良いかなど、不調の改善や病気の予防に役立ちます。
アーユルヴェーダでは、個々のドーシャの状態から、その人に適した食事、環境、活動、対処方法などが分かり、3つのドーシャバランスを整えるための食事療法、ヨガ、トリートメントなどが施されます。
自分のドーシャを知ることは、自分の本質を知ること。
体質ごとに対処法が異なるので、まずは自分のドー シャを知ることが大切です。
ドーシャを知ることで、自分の身体や心の傾向、なりやすい不調や病気、食事法、不調の対処法を知ることができます。
プラクリティや、現在バランスを崩しているドーシャなど、ご自分の状態 を深く知りたい方は、初回体験時にドーシャ診断をおこないますので、サロンまでお問い合わせください。