お知らせ
news2017.07.10
夏の過ごし方(7月中旬~9月上旬)
アーユルヴェーダでは、人間は宇宙の一部であり、自然の一部と考えています。
季節に応じて、日々の生活習慣や食事などのライフスタイルを変え、自然のリズムにそって生きていくこと。
そうすることで、体が本来もっている自然治癒力を引き出し高まっていきます。
7月上旬からは、火と水のエネルギーが強くなるピッタの季節。
夏から初秋にかけては、暑さや湿気でピッタの性質が最も高まります。
夏は、火のエネルギーによって、代謝が促進され、体力が消耗され、疲れやすくなります。
また、消化のエネルギーであるピッタが過剰になると、消化不良や、胸やけ、食欲不振、熱、便秘、下痢などの症状が出やすくなります。
メンタル面では、イライラしやすくなったり、批判的になったり、攻撃的な傾向が高まり、暴飲暴食になりやすい傾向に。
夏に不調になりやすかったり、イライラしやすい人は、もともとの体質にピッタが多いのかもしれませんね。
増大しがちなピッタのエネルギーを抑えるためには「クールダウン」すること。
増えすぎたピッタを鎮静しましょう。
【ピッタのエネルギーが持つ熱の性質を控えるために…】
●涼しい環境で過ごし、火を高めすぎないように。
ただし、体を冷やしすぎたり、冷たいものを食べすぎると、水のエネルギーが増えすぎて、消化の火が弱まり食欲が落ちる原因になるので注意。消化力が落ちるとアーマが蓄積する原因になります。
●夏野菜や旬の果物を摂る。
夏に旬であるウリ科の食べ物は、ピッタのエネルギーを減らします。
夏に旬の野菜や果物には、水分を多く含み、体の熱をクールダウンさせてくれます。
(冷たいものではなく、冷たい性質のものを摂る)
おすすめの食材… キュウリ、ナス、スイカ、メロン、トマト、ピーマン、ゴーヤ、枝豆、ミョウガ、オクラ など。
●味(ラサ)
苦味、渋味を含む食材やスパイスを摂る。
苦味 …ゴーヤ、ミョウガ、オクラ、レタス、モロヘイヤ
渋味 …ケール、抹茶、枝豆
スパイス …ターメリック、コリアンダー、フェンネル
火のエネルギーを増やす、塩味、辛味の食材は暑い時期にはお勧めできませんが、冷たいものを飲みすぎたりして、消化の火(アグニ)が落ち、消化力が低下してしまった時は、アグニの力を高めるために辛味の食材を取り入れると良いです。
辛味のあるものを食べることにより、発汗が促され熱を放出できます。
スパイスがたっぷり入ったカレーや、ニンニク、トウガラシ、ショウガがおすすめです。